鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
斎宮村の歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
齋宮村は齋王の
むかし下りて此國に
住ませ給ひし御所の跡
さらに読みやすく!
斎宮村は 斎王の
むかし下りて 此国に
住ませ給いし 御所の跡
さあ、歌ってみよう!
♪さいくうむらはー さいおうのー
♪むーかしくだりて このくににー
♪すませたまいしー ごしょのあと
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅
(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅→二見浦駅(→至・鳥羽駅)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
多気駅に到着
松阪駅(三重県松阪市)からは、紀勢本線をさらに南へ下ってゆきます。
すると、やがて参宮線との分岐駅である
- 多気駅(三重県多気郡多気町)
に着きます。

多気駅(三重県多気郡多気町)
参宮線と紀勢本線の分岐点
鉄道唱歌の当時は、津駅(三重県津市)が参宮鉄道(という名前の民間鉄道会社)の起点でした。
しかし、現在では多気駅が、JR紀勢本線とJR参宮線の分岐駅になります。
つまり多気駅からは、
- 南へ行くと、紀伊半島一周
- 東へ行くと、参宮線の区間
となります。
参宮線は、伊勢市・鳥羽方面となります。
今回は参宮線で伊勢神宮方面へ向かい、また斎宮村の観光、名所旧跡探訪となります。
斎宮村
斎宮村は、三重県多気郡明和町にある、その昔に斎王とよばれる女性が仕えた場所です。
まず歌詞の現代意訳は、以下のようになります。
斎宮村はかつて斎王が、
昔(奈良や京都から)この国に下ってきて、
お住まいになられた御所(高貴な人のお住まい)の跡なのだ。」
斎王とは
斎王とは、簡単に言えば昔、伊勢神宮に仕えた女性のことです。
その斎王の滞在される居所が、斎宮であった、というわけです。
斎宮の起源として、古くは神話の時代(※)から始められたのでした。
しかし、南北朝時代には廃止されたようで、現代では斎宮の制度はありません。
※古事記などの日本神話において、神様たちが日本にいた時代です。
「神代」といいます。
明和町に再現されている、斎宮村
斎宮村では、当時の斎宮村の様子を、ミニチュア形式で見学することができます。

現在の斎宮村(三重県多気郡明和町)。手前が当時の斎宮村のミニチュア再現、奥にある白い看板に大きく「斎宮」と書かれている
斎宮村への最寄駅 近鉄山田線・斎宮駅

近鉄山田線・斎宮駅(三重県多気郡明和町)
歌詞では
となっています。
しかし、 実際にはJR参宮線の田丸駅からは、かなりの距離があります。

田丸駅(三重県度会郡玉城町)
それは、後述する近鉄山田線・斎宮駅(1930年開業)は、鉄道唱歌の当時はまだ無く、当時としては田丸駅が斎宮村に最も近い駅だった、というニュアンスになるでしょう。
現代において斎宮村に向かうには、近鉄山田線の
- 斎宮駅(三重県多気郡明和町)
からが便利です。
斎宮駅は、松阪駅と伊勢市駅のちょうど真ん中にあります。
そのため、青春18きっぷユーザーの方は、どちらかの駅から近鉄線の切符を買って向かいましょう。
多気駅から南へと続く、紀勢本線
多気駅から南へ向かうと、紀伊半島を時計回りに一周して、和歌山へと至ります。
途中、
- 紀伊長島
- 尾鷲
- 熊野
- 新宮
- 紀伊勝浦
- 太地町
- 串本
などを経由します。
紀勢本線のこの地域は、普通列車の本数も限られているため、1日で紀伊半島を1周するのはかなり厳しいです。
紀伊半島は、日本一大きな半島です。
そのため、場合によっては特急列車(「南紀」、「くろしお」)を使うという選択肢も考えておいた方がいいです。
紀伊長島(紀北町)
紀伊長島は紀北町の駅であり、ここからは太平洋の海沿いを走ります。
尾鷲の雨
尾鷲は、日本一洪水量が多いことで知られます。
それは、尾鷲市の地形が関係しているようです。
熊野参詣の拠点、熊野・新宮
熊野や新宮は、熊野参詣が古くから行われてきました。
熊野参詣とは、古くから天皇をはじめ、多くの人々に参拝されてきた信仰です。
マグロの町・紀伊勝浦
紀伊勝浦は那智勝浦町の駅であり、那智勝浦町はマグロなどの漁業が盛んになります。
クジラの町・太地町
太地町は、捕鯨や鯨料理など、クジラで有名な町です。
本州最南端・串本町、潮岬
串本には、本州最南端の潮岬があります。
紀伊半島の旅について語ることは多いとは思いますが、今回はメインではないので、そこまで深追いせず、別の機会に改めて、詳しく語ろうと思います。
本州最南端の地・潮岬については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

次回は、宮川・伊勢市方面へ
次は、伊勢市方面へ進み、宮川を渡ります!
コメント