鉄道唱歌 関西編 第23番 斎宮村を探訪 伊勢神宮に仕えた女性たちの村

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
斎宮村の歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

田丸たまるえきほどちかき
齋宮村さいくうむら齋王さいおう
むかし下りて此國このくに
住ませたまひし御所ごしょあと

さらに読みやすく!

田丸たまるえきに ほどちかき
斎宮村さいくうむらは 斎王さいおう
むかし下りて 此国このくに
住ませたまいし 御所ごしょ

さあ、歌ってみよう!

♪たまるのえーきに ほどちかきー
♪さいくうむらはー さいおうのー
♪むーかしくだりて このくににー
♪すませたまいしー ごしょのあと
(紀勢本線)
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅

(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅→二見浦駅(→至・鳥羽駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

多気駅に到着

松阪駅まつさかえき(三重県松阪市)からは、紀勢本線きせいほんせんをさらに南へ下ってゆきます。

すると、やがて参宮線さんぐうせんとの分岐駅である

  • 多気駅たきえき(三重県多気郡多気町)

に着きます。

多気駅(三重県多気郡多気町)

多気駅(三重県多気郡多気町)

参宮線と紀勢本線の分岐点

鉄道唱歌の当時は、津駅つえき(三重県津市)が参宮鉄道(という名前の民間鉄道会社)の起点でした。
しかし、現在では多気駅たきえきが、JR紀勢本線とJR参宮線の分岐駅になります。

つまり多気駅たきえきからは、

  • 南へ行くと、紀伊半島一周
  • 東へ行くと、参宮線の区間

となります。
参宮線は、伊勢市いせし鳥羽とば方面となります。

今回は参宮線伊勢神宮方面へ向かい、また斎宮村さいくうむらの観光、名所旧跡探訪となります。

斎宮村

斎宮村さいくうむらは、三重県多気郡明和町めいわちょうにある、その昔に斎王さいおうとよばれる女性が仕えた場所です。

まず歌詞の現代意訳は、以下のようになります。

田丸駅にほど近い、
斎宮村はかつて斎王が、
(奈良や京都から)この国に下ってきて、
お住まいになられた御所(高貴な人のお住まい)の跡なのだ。

斎王とは

斎王さいおうとは、簡単に言えば昔、伊勢神宮に仕えた女性のことです。

その斎王さいおうの滞在される居所きょしょが、斎宮さいくうであった、というわけです。

斎宮の起源として、古くは神話の時代(※)から始められたのでした。
しかし、南北朝時代には廃止されたようで、現代では斎宮の制度はありません。

※古事記などの日本神話において、神様たちが日本にいた時代です。
神代しんだい」といいます。

明和町に再現されている、斎宮村

斎宮村では、当時の斎宮村の様子を、ミニチュア形式で見学することができます。

現在の斎宮村(三重県多気郡明和町)。手前が当時の斎宮村のミニチュア再現、奥にある白い看板に大きく「斎宮」と書かれている

現在の斎宮村(三重県多気郡明和町)。手前が当時の斎宮村のミニチュア再現、奥にある白い看板に大きく「斎宮」と書かれている

斎宮村への最寄駅 近鉄山田線・斎宮駅

近鉄山田線・斎宮駅(三重県多気郡明和町)

近鉄山田線・斎宮駅(三重県多気郡明和町)

歌詞では

「(斎宮村は)田丸駅たまるえきに近い

となっています。
しかし、 実際にはJR参宮線の田丸駅からは、かなりの距離があります。

田丸駅(三重県度会郡玉城町)

田丸駅(三重県度会郡玉城町)

それは、後述する近鉄山田線・斎宮駅(1930年開業)は、鉄道唱歌の当時はまだ無く、当時としては田丸駅が斎宮村に最も近い駅だった、というニュアンスになるでしょう。

現代において斎宮村に向かうには、近鉄山田線

  • 斎宮駅さいくうえき(三重県多気郡明和町)

からが便利です。

斎宮駅さいくうえきは、松阪駅まつさかえき伊勢市駅いせしえきのちょうど真ん中にあります。
そのため、青春18きっぷユーザーの方は、どちらかの駅から近鉄線の切符を買って向かいましょう。

多気駅から南へと続く、紀勢本線

多気駅から南へ向かうと、紀伊半島を時計回りに一周して、和歌山へと至ります。

途中、

  • 紀伊長島きいながしま
  • 尾鷲おわせ
  • 熊野くまの
  • 新宮しんぐう
  • 紀伊勝浦きいかつうら
  • 太地町たいじちょう
  • 串本くしもと

などを経由します。

紀勢本線のこの地域は、普通列車の本数も限られているため、1日で紀伊半島を1周するのはかなり厳しいです。

紀伊半島は、日本一大きな半島です。

そのため、場合によっては特急列車(「南紀なんき」、「くろしお」)を使うという選択肢も考えておいた方がいいです。

紀伊長島(紀北町)

紀伊長島きいながしま紀北町きほくちょうの駅であり、ここからは太平洋の海沿いを走ります。

尾鷲の雨

尾鷲おわせは、日本一洪水量が多いことで知られます。
それは、尾鷲市の地形が関係しているようです。

熊野参詣の拠点、熊野・新宮

熊野くまの新宮しんぐうは、熊野参詣くまのさんけいが古くから行われてきました。

熊野参詣とは、古くから天皇をはじめ、多くの人々に参拝されてきた信仰です。

マグロの町・紀伊勝浦

紀伊勝浦きいかつうら那智勝浦町なちかつうらちょうの駅であり、那智勝浦町はマグロなどの漁業が盛んになります。

クジラの町・太地町

太地町たいじちょうは、捕鯨ほげい鯨料理くじらりょうりなど、クジラで有名な町です。

本州最南端・串本町、潮岬

串本くしもとには、本州最南端の潮岬しおのみさきがあります。

紀伊半島の旅について語ることは多いとは思いますが、今回はメインではないので、そこまで深追いせず、別の機会に改めて、詳しく語ろうと思います。

本州最南端の地・潮岬については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

【和歌山県】本州最南端の地・潮岬 「黒潮」や歴史について、わかりやすく解説!
和歌山・潮岬の観光・歴史を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

次回は、宮川・伊勢市方面へ

次は、伊勢市方面へ進み、宮川みやかわを渡ります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント